
RTAの子連れ文化とは
ロイヤルセラピスト協会は、教室やスクールを個人で経営しているママセラピストの集団です。多くの方々が、子育て中のママ。妊婦さんから、出産間もない方、ベビー期やキッズ期のお子様がいらっしゃる方など、置かれている状況はそれぞれです。
特に、保育園や幼稚園に通う前のお子様がいらっしゃる多くのママは、「仕事はしたいけれど、子供の預け先をどうしよう…」という悩みを抱くことでしょう。
しかし、ロイヤルセラピスト協会のママセラピスト達は、「小さい子供がいるから、仕事ができない…」と諦めるのではなく、「小さい子供がいるからこそママセラピストになろう!」と、小さいお子様がいらっしゃることを逆にメリットとして捉えています。
- プロ意識を持って、子連れで働こう!
- 協会本部のセミナーに出席する際は、さまざまなことを想定して準備を怠りなく!
- 困った時はお互い様。同じ境遇だからこそお互いに気がついたりアドバイスできることがある。
どのような状況でも子供と一緒に働くことを推奨している訳ではありませんが、子育て中のママだからこそできることを前向きに捉え、そのノウハウをお互い共有し、情報を発信し、それぞれの教室やスクール活動に活かしていこう!という「子連れ文化」がRTAにはあります。
子連れでお仕事をする前に!
セミナーやライセンス講座への出席、スクール業など、子連れでお仕事する前に…以下の「子連れでお仕事プロ意識で広がる可能性」のPDFファイルをご参照ください。
>>>「子連れでお仕事プロ意識で広がる可能性」は、こちらのPDFファイルを参照ください。
子連れプロジェクトリーダー
子連れプロジェクトのリーダーとして活躍中のお二人を紹介いたします。

千葉県市川市を拠点に活動しております、新盛奈津子です。二児のママ(4歳、1歳)です。午前中に、上の子が幼稚園に行っている間に娘と一緒に活動しております。幼稚園の長期休みの時は息子も一緒にお仕事長期休みの親子様にも楽しんでもらえるイベントを開催しております。RTAの「子連れでお仕事」に魅力を感じた3年前実際活動して子連れでお仕事することはいろんな事が想定されて、だからこそ、事前の準備が大切だなと実感しております。子連れ文化を大切にしながら今後も活動を楽しみます!
>>>新盛先生のインスタグラムへ

はじめての育児で不安な中でも、子連れ文化のあるロイヤルセラピスト協会だったから、迷わず進むことができました。それから2人目、3人目の出産の時も、活動再開を楽しみに待ってくださるお客様のおかげで、子連れでスムーズにお仕事復帰。子連れでも挑戦できる!を伝えたくて、子連れプロジェクトにも参加しています。
>>>早川先生のインスタグラムへ
子連れで頑張るママセラピストたち!
実際に、子連れでお仕事をしているママセラピスト達を紹介いたします。
- もっともっと大きな背中を見せていきたい♪(神鳥美希さん)
- 子連れでも可能なんです!(山本菜摘さん)
- ママをもっと笑顔にしたい!(阿食静香さん)
- 自分の人生思いっきり楽しんじゃお!(佐藤まさみさん)
- “私がベビーマッサージの先生になった理由”(板敷香織さん)
- ママがHAPPYでいれば、子どもにもHAPPY!(大野華子さん)
- “子連れで資格取得”から“子連れでお仕事”へ(酒井理恵さん)
- 『今の自分が1番好き!』そう言える環境は自分で選んでいいんです♡(名倉友美さん)
- 2020ならではの、子連れでの夏(長崎萌さん)
- 長く続けられる理由がある(篠原明子さん)
- 欲張りな私にぴったりなんです!(小宮山智美さん)
- ママだからこそ輝ける、活躍できる!(美坂麻衣子さん)
- お仕事も挑戦も続けられる環境に感謝!(柳下あゆみさん)
- ママの笑顔が子どもを笑顔にする!(斎藤翔子さん)
- 転勤族ママだからこのお仕事を選びました♡(大田愛加さん)
- 育児の不安がベビーマッサージでさよなら!(小﨑亜紀代さん)
- 働き方は自由、子連れでお仕事もできる!(山下るみさん)
- 転勤族ママも強みになる!(新盛奈津子さん)
- 子連れの夏で得た息子との幸せな時間(池村和美さん)
- 娘たちに寄り添いたくて。(水野めぐみさん)
- 子連れでお仕事が理想以上のママに!
- こどもたちが最強の応援団♪(都甲翔子さん)